『つくね』と『つみれ』 の違いって?
- 長山二十四
- 6月20日
- 読了時間: 1分

今週、梅雨晴れに、いまだ!とばかりに洗 濯をしまくったら、
この晴れ続きで、もう洗 うものがなくなってし まった長山です😅
「つくね」と「つみれ」 の違いって説明できますか?
「ひき肉で作ったのが『つくね』で、魚のすり身で作ったのが
『つみれ』でしょ?」 って思っていませんか?
じつは・・・ 違うんですよ❗️
😳ええっ⁉️
2つの違いは「調理法」なんだそうです。
どちらも江戸時代に生まれた料理らしいのですが、
▼つくねは「つくねる (捏ねる)」が語源だそうで、
肉や魚介類と調味料をよくこねて成型したものという意味。
一方で、
▼つみれは「つみいれ(摘入)」が語源。 タネを一口大に
摘み取って 出汁に入れるという意味だそうです。
知ってそうで意外と知らない、豆知識でした〜♪😃
Comments